[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月に愛媛にいったのに引き続き、四国青年NGO「HOPE」が主催する教育系合宿「APOLLE(アポレ」に分科会の社会人講師として参加してきました。
この企画は、3月に国際系合宿SaladというHOPEのイベントに講師参加に参加したときに、「教育系のイベントをしたいんです」とディナーの時間に話を聞いていて、「その時にまた来てください」って言ってもらっていたのでした。
そうやって、「始まり」のあたりからみていると、なんだか僕も気持ちがはいってしまって、ずっと楽しみにしていたイベントでした。
教育系のイベント、ということでじゃあ何をしようかというのは僕の悩みでもありました。前回のSaladでは「気候変動と人間への影響」という テーマでワークショップをしたのですが、今回は教育系ということなので・・・。で、しばらくして、あっそうか「ワークショップ」自体をテーマにしてしまお う、と思ったのは2か月前ほど。
いわゆる学校教育の中で受身の授業が横行しているなら、参加型の学びの場づくりがもっと求められるはずだし、学校の先生になりたいと思っている人にも知ってほしい、というのが本音でした。
というわけで、イベント二日目の午前と午後に、「参加型学習の場づくり」というテーマでワークショップを。僕以外にも経験豊富で地元で活動されて いる魅力的な講師がたくさんいたので、参加者は分散しましたが、少ないなら少ないなりに実りある場づくりができる!と、まったり、親近感のある場づくりを 心がけました。
ワークショップ形式で、参加型の学習と普通の授業のメリットとデメリットを出してもらう参加型の話し合いをしました。ただ時間が50分しかなかったので、ちょっと不完全燃焼かなという感じです。
あと1日目の夜と、2日目の夜にある「自主企画」という自由にテーマを決めて使っていい時間に「アイスブレーキングをマスターしよう」という時間 を作りました。その中で、「なんでアイスブレーキングするのか」「どういう効果があるのか」「もっと効果的にやるには」という小講義をした後、実際にいろ いろ試しにやってみようと二日間で計12個のアイスブレーキングを体験してみました。
中には僕も今までやったことのないアイブレもあって、一個一個、やってみた後に「このアイブレはどういうときにやったらいいかな?」「このアイブ レでの学びはなにかな?」「どんな効果があるかな?」と参加者の生の声を聞きながら話し合いもしました。1日目は1時間半で終わったけど、2日目は結局3 時間半くらい(笑)。
ちなみにやってみたアイブレは
・積み木式自己紹介
・形容詞自己紹介
・進化じゃんけん
・ヒーローインタビュー
・わたしは誰?
・人間知恵の輪
などなど。個人的には「進化じゃんけん」がツボでした。
またどこかでやりたいですね。
アイスブレーキングを効果的にやるには、持ちネタを増やすことも必要だなと改めて感じました。数が多くないと、場面にあったアイブレを選べない。そしてやったことがあるやつじゃないと自分ができない、というのも大事かなと。
だから今後もこうやって「アイスブレーキング」を試してみる体験の場を作っていくことが大事だなと思いました。今月から始める「コミュニケーション・ラボラトリー」でもそういう場を作っていきたいと改めて思いましたね。
これらのアイブレのやり方や使い時の分析については今後ブログで少しずつ公表していきます。お楽しみに!
とにかく、今回は開始前から終わりの打ちあげまで(途中退出)いれたので、大満足です。
自分が関わったところ以外では、キャンプファイアーあり、寸劇あり、紙芝居を読んで語り合う場があり、いろいろと盛りだくさんでした。
自分が何かをしている時間は他の人のところに参加できないのが、残念でならなかったですね。
最初から参加者に紛れてずっといたので、一部大学生の参加者と間違ってくれた人もいたのも嬉しかったですね。
アイブレの自主企画は、ほんと楽しすぎて、永遠にやっていたい気分でした。
あー、こんなに四国にはまってしまうとは。ほんとまた次行くのが楽しみでしょうがないです。
スタッフの皆さまおつかれさまでした。
なんとかして、また行きます!その時はよろしくお願いします!
という感じで簡単ですが、報告終わりです!
9月26日に迫る、田中絢也個人開催「参加型ワークショップで学ぶ、参加型ファシリテーション講座」参加申し込みが15人超えました!(定員20名)
空席あと少しです!まだ迷っている方ぜひとも〜
http://
四国青年NGO HOPEが主催する第一回教育系合宿APOLLE(アポレ)に講師として参加してきました。詳しい内容はまた次の日記にて紹介します。
最終日に自分へ手紙を書く時間があって、3日間で感じたことをもとに、
即興で詩を書いてみました。
その時書いたものからちょっといろいろと言葉を変えて書き直してみました。
よかったら読んでみてくださいな。
『未来を照らす灯の光』
暗闇の中を、僕は歩いていました。
一人寂しく 恐怖に震えながら
行く先も見えず 一歩一歩確かめながら。
そんな時だれかが 小さな光を僕にくれたのです。
たいまつにともる 小さな灯を。
小さく 消えてしまいそうな この光をたよりに
道を照らしながら 時に風から灯を隠しながら
僕は前に進んでいきました。
その灯は 徐々に大きくなって
僕の周りを照らし始めています。
おびえながら歩いている時には
気がつかなかったけれども
この光の輪の中には
僕の家族も 僕の友達も そして僕の仲間もいたのです。
そして多くの人たちがこの光の下に
集いあっているのです。
もしいま僕が 暗闇におびえるあなたを見つけたら
この灯を分けてあげましょう。
あなたが掲げるその光は
同時に僕の目の前をも明るく照らしてくれるのだから。
この光こそが希望であり
この灯こそが教育なのです。
僕たちはこの灯を絶やすことなく
大きくして次の世代へ繋いでいきます。
そうして託された灯が
やがて未来を明るく照らすのだから。
二日目の夜 キャンプファイアーの写真より
http://apolle.web.fc2.com/index.html
3月に分科会講師で「気候変動の人間社会への影響」をテーマに分科会講師をした際、参加した学生が今回の教育系合宿を企画していて、盛り上がったのでした。
今回は教育系の合宿なので「参加型学習の場づくり」というテーマでお話をする予定です。
ただ、50分×2回で、まったく違うグループにやるのですが、短いのでどれだけ参加者満足度を上げられるか不安ですけど。
あとやっぱり50分だけじゃ伝えきれないので、夜の自主企画で「アイスブレイクマスター講座」をやろうかと考えています。
これに関しては今後も「コミュニケーション・ラボラトリー」で定期開催して、なぜアイスブレイクをするのか、どんな状況の時に、どんなアイスブレイクが効果的なのか、といったことを考えながら、戦略的なアイスブレイクができるような試しの場、学びの場にしたいなと思っています。
前回は一泊でしたが、今回は木曜夜~月曜朝(朝そのまま仕事)コースで、4泊5日(うち車中泊2泊)なので、満喫したいです。
では
「全国獣医学生、夏の大交流大会」に分科会講師として昨日参加してきました。堺市にある大阪府立大の中百舌鳥キャンパス にて。参加者が北は北海道から、南は鹿児島まで、全国400人以上が参加する大イベントでした。こんなでかい規模だと、行くまで知らず、着いてからびびり ました。
かなりしっかりとしたプログラム。印刷機の会社も協賛してます。
プログラムを空けてみると、ちゃんと名前が載っておりましたw
なんだか偉そうですね。
「気候変動によって起こる感染症の局面」と字数制限の関係でよくわからないタイトルになりましたが、ブリティッシュカウンシルから支援をもらっている活動の一環として、気候変動問題に関連するテーマで、環境系以外の団体と学ぶ場づくりとして、時間を頂きました。
獣医と環境問題についてどれくらい語れるのか、不安もいっぱいありましたが、地球温暖化から感染症について、そしてその他色々な影響について考える場として45分間参加型のワークショップとしました。
内容的には2月にHOPEでやったものに近いですが、あの時は環境系の学生が多く、今回は医療系の学生なので、同じ内容でもアイディアの出方が違って面白かったですね。
参加者のほとんどがワークショップ初体験だったみたいです。普段は受け身の授業が多いらしく、新鮮で楽しかったと感想を頂きました。
自分の担当分科会終了後も、プログラムの中で学生に交じって交流をしてきました。獣医学生は学びの姿勢が高い!と感じましたね。
グ ループでいろいろなテーマについて話す場で、「公衆衛生」について話しているグループに入ったのですが、新型インフルエンザのことが話題に。獣医学生とし て正しく的確な情報をもっと社会に発信していくべきだと語っていました。獣医学生はすごく社会に影響のある内容について学んだりしているのですが、他分野 の学生との関わりはあまり多くないようです。獣医学生同士での交流会も数年前から始まったみたいで、それまでなかったようです。
絶滅危惧種の問題や外来種の問題にも興味がある学生がいたので、生物多様性のことを環境系の学生とも一緒に活動できるのではないかと思い、つなげていきたいと思いました。
あと僕以外で分科会講師をしていた方が、NDKという団体でコミュニケーションをテーマにしているらしいです。
僕の上に名前がある人です。
名刺交換をして、僕のプロフィールに「ファシリテーション」があることに食いついてくれまして、「畜産に関わっている人にもこうした対人コミュニケーションの技術が必要なんです」と熱く語ってくれました。今後一緒に活動してくことにもつながりそうです。
かなり無理した強行スケジュールでしたが、やっぱりこうやって外に打ち出していけば、新しい出会いが生まれ、自分一人では見えない視点に気がつくので楽しいものですね。来週末は愛媛です。
夕方くらいに会場を後にして、帰りのバスの時間まで、大学の同期クマールの実家のインドカレー屋「チャンダン」でご飯を。(谷町4丁目が最寄り駅)
今日は辛さ控えめのカシューナッツとトマトの海鮮カレーを頂きました。
ごちそうさまでした。
ラジャさん(くまーるパパ)には相変わらずいじり倒されました。あの父にしてあの息子ありですね。
「女遊びもしない、酒も飲まない、お前はNGOで働いてるだけに、NG男だ」と、うまいことを言われました。ラジャさん、笑えないっス。
まぁ、そんなこんなで盛りだくさんの一日で、もう日記に書くようなことはないかと思いましたが、帰りのバスで高校の同期、金星寮生のいけしんとばったり。草津のトイレ休憩で出くわし、しかも同じバスで目の前に座っていたらしい。なんたる偶然。世界は狭いですね。
はい、もう書くことないです。今日はぐったりです。
初の自主開催イベント「参加型ワークショップで学ぶ、参加型ファシリテーション講座(9月26日)」告知一週間で10名の申し込みが着ました。定員20名なのであと10人です!
申し込みはお早めに〜
http://
*****転送歓迎****
みなさま、いつもお世話になっております、国際協力NGOで働きながら、ユース団体などでファシリテーションや通訳などで活動をしています、田中絢也です。
今秋より、「コミュニケーション・ラボラトリー(略してコ・
その第一回は、私が7年間、研究と実践をしてきた「
※(参加型ファシリテーションの説明はメール下部にあります)
【イベント名称】コミュニケーション・ラボラトリー Trial 1(実験1)
『参加型ワークショップで学ぶ、参加型ファシリテーション講座』
http://junyalaboratory.blog.shinobi.jp/Entry/79/
【日程】2009年9月26日(土)
【時間】12:00~15:30 (会場は16:30まで。
【場所】人権教育啓発推進センター 〒105-0012 東京都港区芝大門2-10-12 KDX芝大門ビル4F
JR線浜松町駅(南口改札から徒歩7~8分)
都営三田線芝公園駅(A3出口から徒歩3~4分)
都営大江戸線・浅草線大門駅(A3出口から徒歩4~5分)
http://www.jinken.or.jp/
【定員】20名
【〆切】9月18日(金)の23:59(ただし人数が集まり次第締め切ります)
【参加費】2,000円(資料代、
<講義を通じての狙い>
*人数と状況に会わせたアイスブレーキングを企画できるようにな
*ワークショップの内容に合わせてグランドルールを決めることが
*状況に応じて求められるファシリテーターの役割について理解し
*狙いをもって、時間を効率良く使うことができるようになる
ワークショップ中に呼ばれたいニックネーム:
パソコンメールアドレス:
携帯電話番号(
所属団体(もしあれば):
ワークショップへの期待(自由記入):
ワークショップやファシリテーションの経験(あれば):
今後、「コラボレーション・ラボラトリー」では、
ご応募待っています。
コミュニケーション・ラボラトリー主宰
田中絢也
講師自己紹介
現在、保健分野の国際協力NGOにて勤務。高校時代に日本ユニセフ協会の活動に関わり始め、子ども代表として国際会議に参加。その経験を活かし、子ども向けのイベントなどでワークショップのファシリテーションをするようになる。高校卒業後、渡米し、アメリカの大学に入学。アメリカで、少人数制の授業でのディスカッションや、ワークショップを多数経験する。大学卒業後帰国。2008年洞爺湖サミットに向けた「Japan Youth G8 Project」に設立からコアスタッフとして関与。拓殖大学国際協力ファシリテーター養成講座6期生。2009年ブリティッシュカウンシル気候リーダー。
****<参加型ファシリテーションとは?>*********
「参加型ファシリテーション」とは、
昨年から若者向けのイベントで1時間半の「
自分が参加する団体のミーティングや、
最近、
どちらも、さまざまな分野の一線で活躍する個性豊かな講師陣です。
しかも片方は15回で無料、もう片方は12回で1万5千円と格安です。
1)日本ユニセフ協会主催 第9回国際協力講座
http://www.unicef.or.jp/inter/inter_kouza.html
時間はすべて開講時間 18:30~20:00 場所は品川のユニセフハウスです。
締切は9月4日必着です
以下カリキュラム
<1> 2009/10/6(火) 武 徹
JICA研究所研究支援課 課長 「新JICAの概要」
<2> 10/13(火) James Harries
First Secretary, Energy & Environment Section
British Embassy, Japan 「Climate change -general background,
UK position and actions, importance of agreement in Copenhagen」
<3> 10/20(火) 大久保 真紀
朝日新聞社 編集委員
「子どもの商業的性的搾取から守る」
<4> 10/27(火) 山本 和
国際基督教大学 総務理事
「国際非営利組織の運営原理」
<5> 11/10(火) 池上 清子
国連人口基金東京事務所 所長
「世界の人口問題 リプロダクティブ・ヘルス/ライツの推進」
<6> 11/17(火) 伊藤 賢穂
外務省国際機関人事センター 所長
「国際公務員になるには」
<7> 11/24(火) Junko Kunugi
ユニセフ東京事務所 代表
「Rights of the Child and the UN 」
<8> 12/1(火) 廣野 良吉
成蹊大学 名誉教授
「開発途上国における人間の安全保障」
<9> 12/8(火) 田中 康夫
「日本赤十字社開発協力課 課長 人道援助の国際基準」
<10> 12/15(火) Virasac Somphong
Counselor , Embassy of Lao PDR, Japan
「Lao PDR and the Lao-Japan Relations」
<11> 2010年1/12(火) 貴島 善子
外務省国際協力局人道支援室 室長
「人道支援に日本の果たす役割」
<12> 1/19(火) 村田 俊一
国連開発計画 駐日代表
「国連開発計画の支援事業」
<13> 1/26(火) 山本 敏晴
NPO法人宇宙船地球号 事務局長
「宇宙船地球号の挑戦」
<14> 2/2(火) 伊勢崎 賢治
東京外国語大学 教授
「紛争と平和構築 アフガニスタン、シエラレオネ等を題材として」
<15> 2/9(火) 城石 幸博
ユニセフ東京事務所 副代表
「ユニセフとミレニアム・ディベロプメント・ゴールズ:
フィールドでの経験から」
もう一つは
アジアNGOリーダー塾です。
http://www.acc21.org/ANLI/top.html
応募期間:2009年8月11日(火)ー2009年9月24日(
募集人数:5-7名 受講料:15,000円
研修会場:アジア文化会館(http://www.acc21.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆講師一覧◆
横田克己 (生活クラブ生協・神奈川名誉顧問)
太田達男 (公益法人協会 理事長)
横田克己 (生活クラブ生協・神奈川名誉顧問)
山本正 (日本国際交流センター 理事長)
吉岡達也 (ピースボート 共同代表)
伊藤道雄 (アジア・コミュニティ・センター21 代表理事)
星野昌子 (日本国際ボランティアセンター 特別顧問)
廣野良吉 (成蹊大学名誉教授)
大西健丞 (ピースウインズ・ジャパン 代表理事)
近田真知子(地球市民ACTかながわ 代表)
西村美也子(第3世界ショップ基金 代表)
※塾生の関心領域に合わせ、アジアの主要課題(貧困、子ども、
貿易構造など)を取り上げ、
学習する機会を設けます。
※カリキュラム・講師プロフィールの詳細は、
→http://www.acc21.org/ANLI/
一緒に申し込んでくれる!っていうひといませんかー?
ではでは
2007年5月南カルフォルニア・オレンジ郡にある4年制教養大学を卒業しました。その後にすぐにイギリスの大学院に行くつもりが、もろもろの事情でいかないことにし、日本に帰国しました。なぜかいまだに日本にいます。人生思ったようにはならないです(笑)
後悔はしていませんが、試行錯誤です。
2011年5月にまたまた転職しました。震災関連の仕事をするためにアメリカ系のNGOで働き始めました。
また休日や平日の夜にはイベントや会議や参加型のプロセスのデザインやコーディネートをやったり、さまざまな研修や会議のお手伝いをしてます。ご関心があればお声掛けください。こういう研修ってふつう結構高いので、学生が参加できる金額でやれたらなと思っています(参加費応相談)
◇参加型ファシリテーション入門編ワークショップ
◇傾聴力ワークショップ
◇アイスブレーキング体験学習ワークショップ
◇開発と気候変動を考える参加型ワークショップ
<現在企画中>
▽発問力ワークショップ
▽ワークショップデザインコース
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |